金融犯罪にご注意ください

近年、お客さまの大切な財産を狙った金融犯罪が増えています。
本ページで金融犯罪についてご紹介しておりますので、お客さまにおかれましても、金融犯罪被害の防止にお役立てください。

金融犯罪事例・防止策

さまざまな金融犯罪の事例をご紹介します。

預金・現金を騙し取る犯罪・不審な勧誘

振り込め詐欺

電話などで身内などを装い、「至急お金が必要になった」などと、言葉巧みにお金を振り込ませようとする手口です。

防止策

家族を名乗る不審な電話、特に「携帯電話の番号が変わった」という電話には注意が必要です。いったん電話を切り、必ず以前から聞いている電話番号に電話して、本人に確認しましょう。また、家族しか知らないこと(例えば、ペットの名前)を相手に言わせることも有効です。

自分ひとりで判断せず、お金を振り込む前に必ず家族に相談しましょう。

警察官や銀行員などを名乗る詐欺

警察官や銀行員、銀行協会職員、金融庁職員などになりすまし、カードや通帳、現金をだましとろうとする犯罪です。

防止策

警察官、銀行協会職員、金融庁職員などが暗証番号をお聞きすることは絶対にありません。また、銀行員が電話や店舗外で暗証番号をお聞きすることも絶対にありません。訪問者にはカードや現金、暗証番号を渡さないようにしましょう。不審な電話があった場合はいったん電話を切り、必ず警察や銀行に電話して確認しましょう。

カードの暗証番号は、絶対他人に教えないようにしましょう。

投資詐欺

電話やダイレクトメールなどを使い、投資を勧誘しお金を騙し取ろうとする犯罪です。

防止策

うまいもうけ話には必ず裏があります。特に急いで投資するよう指示された場合は注意しましょう。「上場間近で値上がり確実」「申し込めばすぐに高値で買い取ります」「元本保証、高利回り」などの言葉が入ったチラシやダイレクトメールには注意しましょう。また過去に被害にあわれた方は、例えば、「手数料を払えば、過去の損失を取り返せます」などのような言葉で、繰り返し勧誘の対象となる可能性が高いため、特に注意しましょう。
お金を振り込む前に、必ず家族に相談しましょう。

キャッシュカード・通帳の偽造・盗難

キャッシュカードの偽造

キャッシュカードの磁気データを盗み、カードを偽造して、盗んだ暗証番号で預金を引出す犯罪が多発しています。

防止策

カードの暗証番号と、ロッカーや貴重品ボックスの暗証番号は別にしましょう(番号を盗み見され、不正引出されるケースが多くあります)。

暗証番号は、生年月日、住所、電話番号など類推されやすい番号を避けましょう。
カードと本人確認書類を同時に盗まれ、生年月日の暗証番号で現金が不正に引出されるケースがあります。
暗証番号は、ATMで変更が可能ですので、ご利用ください。

キャッシュカードや通帳の盗難

キャッシュカードや通帳の盗難は、駅や飲食店など、どのような場所でも発生する可能性があります。

防止策

カード、通帳、印鑑、本人確認書類は別々にして管理しましょう。また自動車から離れる際は、短時間でも車内に貴重品などを放置しないようにしましょう。特に飲酒時は、カードなどの管理に十分注意しましょう。
カードなどの貴重品類が入った上着やカバンは、少しの間でも手元から離さないようにしましょう。

インターネット犯罪・不審な電子メール

インターネットバンキング不正利用

インターネットバンキングのIDやパスワードを盗み、不正振込する犯罪です。
電子メールなどからニセのサイトに誘導して認証情報などを窃取(フィッシング)したり、パソコンにスパイウェアをインストールさせてキーボードの入力履歴を窃取するといった手口があります。

防止策

契約カード・パスワードは厳重に管理しましょう。心当たりのないメールや添付ファイルは、むやみに開かないようにし、インターネットカフェなど、誰でも使用できるパソコンからは、インターネットバンキングを利用しないようにしましょう。
最新版のセキュリティ対策ソフトを利用しましょう。

指針・方針・制度・規定について